fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
メール・マガジン
★「FNサービス 問題解決おたすけマン」★
===================================================
★第006号 ’99−07−30★
===================================================
***************************
悩む人、悩まぬ人
***************************
●クーラーなんか無かった
時代というものを、皆さん、ご想像願えますかな?
外回りから帰れば汗ビッショリ。思わず「いやー、暑い暑い」。
誰だって言う、と思うだろうけれど、ちょうど1900年生まれ、「明治
の男」だった私の父が、そんな無益な言葉を口にしたことは全くない、と、
その妻である母すらが感心していたし、父の汗を拭う姿がむしろ嬉しそう
だった、と私も記憶しているくらいです。
まことに我慢の人で、決して弱音を吐かなかった。じゃ、よほどキビシイ
人なのか。うーん、たしかに自分自身には、、ね。けれども、「慈恩院」と
冠せられた戒名が語る通りで、春風駘蕩、ひと様に対しては、この上なく
優しかった。 もう遙か昔に絶滅した人種の一人、、、と言いましょうか。
*
その世代の人としては別に不思議でもなく、高等小学校を出ただけ。丁稚
奉公を経て、オトナになった。そのせいで(というのは私の推測ですが)、
いわゆる学歴コンプレックスは多少あったように思いますな。あいまいに
言わざるを得ないのは、そう、と分かる場面が極めて少なかったからです。
* *
表情や言葉が穏やかで分かりにくかった、のは事実。その中で、いくらか
確信をもって「そう」だったと言える現象が一つだけありました。それは
「悩む」という行為に、意義を全く認めなかったことです。ひそかに軽蔑
すらしているらしいことが、漂うニュアンスで、私には分かりました。
* * *
たとえば誰かを指してチラリ、「なまじ、インテリだからな」とだけ。
体を張って働き抜くもの、と人生を割り切った男には、「悩む」とは即ち
ヒマ人の証拠、としか映らなかったのでしょう。真の男としての気合いで
働いたことのないやつだから、そんなことしか言えないのさ、、の感じ。
* * * *
それにしては、息子に学歴を期待する傾向がありました。その時代の人に
よくあった、もう一つのこと、かも。自分の若かった頃に満たせなかった
向学心を、息子に託して実現しよう、としたのでしょうな。何だか理屈に
合わないが、親をガッカリさせたくはない。私も進学しました。が、その
結果、父の言う「インテリ」になってもまずい。大いに気を遣いましたよ。
心がけが実を結んだか、私も、暑い寒い、クタビレタ、を言わない人間に
なりました。 だから、それを言う人のことは、やはり尊敬しないのです。
***************
●いわゆる「インテリ」
には、時に「青白き」などが伴ない、何やら行動性の欠如を感じさせる語感
がありますね。気力・体力で勝負する男には「真っ黒になって」働く、とか、
別の色が割り当てられます。 まさに、白と黒のコントラスト、、、ですな。
「インテリ」は知力・思考力が持ち味。ジッとしていてもアタマは働きます。
だから、やたら考えるのが専門、の人もいる。でも、何を? どのように?
*
人間は必ずしも「悲しいから泣く」のではなく、「泣くから悲しい」のだ
という説があります。それと同じく、必ずや「悩みがあるから考える」の
ではなく、「考えるから悩むことになる」人も多いのではあるまいか?
父が憐れんだのは、そのような考え方をする人たちだろうと思います。
それなら、なぜ、せっかくの「考え」が「悩み」にしかならないのか。
* *
いますよね、「アタマはいいんだろうけど、話が抽象的でさ」と言われる人。
批判的評価を下されてしまう理由は、、、多分、そのアタマの良い人の言葉
が、(たとえ真実を宿してはいても)現実的迫力を欠くから、でしょうな。
* * *
「抽象」とは、いくつかの現「象」の中から、共通の要素を「抽」出する、
かなり高度な頭脳的作業であります。だからアタマを使えば使うほど、即ち
抽象の度を高めれば高めるほど、現実からは遠ざかってしまう結果になる。
それは人間ならばこそ可能な作業、理性の証明でもあります。イヌやネコに
出来ることではない。しかもこれからバーチャルの時代、むしろその能力が
ますます求められるはず。 諸君、もっと抽象能力を磨こうじゃないか!
* * * *
ただし、リーダーの発する言葉が抽象的なの困りますぜ。聞かされる側は、
お説ごもっとも、とうなずかざるを得ない。本質ズバリ、でしょうからね。
しかし、そこまで。それでは何も始まらない。お題目さえ唱えりゃ働き始め、
任せておけば隆々たる成果を挙げる部下なんているわけがない。結果として、
言う方は言うだけ、聞く方は聞くだけ。 これじゃ、良いことは起こらない。
* * * * *
何を言っても動いてくれないという悩みが、一つ増えるだけのことです。
即ち「抽象的」の人は、悩むだけの人でもある。 これは尊敬しにくい。
***************
●悩まない人
が本当に悩まないものか、個人差もあるでしょうから、断言は出来ません。
しかし行動すれば、精神機能の相当部分がそれに当てられ、「悩む」方へ
の配分はそれだけ減る勘定。 悩み方が浅くなる、、悩まなくなる、、。
*
集中力をさらに高め、行動に徹すれば、エネルギーは大方そちらで消費され、
「悩む」のに使う分が残らない、、だろう。無限ではあり得ないのだから。
全エネルギーを建設的な方向で使う。これが、悩まない人になるコツです。
公平のために告白しますが、実は「悩まない男」も胃潰瘍を患ったのです。
頑健だった父に、悩みが無かったわけではない。二度も戦争に召し出され、
戦災で工場を失い、仕事の相棒には裏切られ、、苦労は山ほどありました。
が、黙々、ひたすら行動に徹した。 苦労をともにしたい、と思わせた男。
* *
言うまでもなく、行動とは具体的なものです。目に見える「かたち」がある。
「抽象」の反対は「具象」。象(かたち)を具(そな)えているということ。
ここに気づけば、悩まないリーダーになれます。 何を言うにも、具体的に!
嫌う人が少なくないのを承知で例に引かせて頂くが、ビル・ゲイツは、その点
でも優れておりますな。 (翔泳社 '95年刊「ビル・ゲイツ」p.197)
「ビルは、マイクロソフトがどの辺に位置しているのか、当面どんな
重要問題を抱えているのか、何が彼を駆り立てているのかを、いわば
絵に描くように説明し、、、、」、と、、、が語る。
「絵に描くように説明、、」、これぞリーダーシップの基本、ではあるまいか。
* * *
父と私、これは親子ですから以心伝心、多くの言葉を要しませんでした。が、
管理職が率いるのは、普通、他人様でしょう? これは言わなきゃ動かない。
言うなら、すべきことは何か、目に見えるように言うこと。また、書くこと。
そして自ら動いて、それを実行に移すこと。 悩むヒマ? あり得ませんよ。
* * * *
ただハッパかけるわけじゃない、というところが「おたすけマン」の親切。
「言う」について、ちょっとしたアドバイスを提供しておきましょう。
■これ、やろう。 あるいは、 やってくれ。 1行で言うこと■
***************
●そんな簡単には行かない、
ですか? 反対はしません。色々あるだろう、コンガラガッてもいるだろう。
それを1行で? 言えるわけないよ。 思っても、いきなりそうは出来ない。
でも、あわてるな、焦るな。 Take it easy! 「いきなり」を求めないこと。
*
あなたのアタマにある、マズイとか、大変だ、のイメージ。 直感?直観?
それは右脳の働きです。あなた一人の力で何とか出来る問題なら、あなたの
意思ひとつ。「不言」実行も可能です。 でも、私は「有言」実行主義。
しかし今どき、一人で片付くことは少ない。何であれ、あなた一人のせいで
生じた問題なんか無いでしょう。 そうなるまでに色々なことがあったはず。
また現在、そのマズイや大変の中に、何人かの顔ぶれが思い浮かぶはずです。
* *
それらを全部ひっくるめ、一挙きれいに片付ける、、ことは何人がかりでも
出来ない、、はず。うん、出来ない。なら、違う考え方で行くことにしよう。
つまり「ひっくるめる」の反対、バラバラにしよう、という提案。たとえば、
▼A部門との共同作業がはかどらなくて、アタマに来ている。
この場合、後半分はあなたの個人感情。ご自身で始末すること。
ただし、「A部門B氏の非協力」に腹が立つ、ということなら、
「B氏の協力を獲得する方法を見つけよう」とでも。 1行でしょ?
はかどらない原因は、一つではないはず。バラバラにしましょう。その一つ、
C社からの資材供給が遅れたこと、あれ何故だったの? え、分かってない?
じゃ、「C社X資材、納入遅れの原因をつかもう」だぜ。 ほーら、1行。
原因探しも大切だけど、今は促進する方に集中しなくちゃ。なら、共同作業
のY部分、アウトソースしますか? どこへ? いくつかアテはあるけど、、
じゃ、「Y工程作業の外注先を選ぼう」とか。 やはり、1行ですね。
いや、外注なら議論は無用。 実績からしても、D社に限るよ、常識だよ。
分かった、それなら「Y作業をD社に発注する件、具体的に検討する」で。
* * *
こんな具合です。すべきこと、してもらうこと、みな1行で表現してみる。
それらを並べると、、ウワ、沢山ある。とても一挙には手がつけられない。
なら、何か基準を設け、それに照らして重み付けのマークを施せば宜しい。
* * * *
それを壁に貼り出し、みんなで眺めます。 うん、こんなもんだな。了解。
じゃ、これ俺がやるよ。きみ、これ頼む。 期限、来週末だ。報告しろよ。
こうすれば、指示を受ける側も「悩む」ことなく行動に移ることが出来ます。
自分がすること、ほかのメンバーとの関連、それら一式を理解して行動する
のだから、励みが出る。そして、やり遂げれば充足感が生じ、、、。
リーダーとはそのように、好循環を「導き出す」人だ、と私は思うのです。
* * * * *
極めて職位の高い人においては、あるいはソフトがらみの仕事では、そう
具体的には指示できない、そうするとかえってお互いにやりにくくなる、
効果が生じにくい、ということもあり得ます。 どうか、臨機応変で。
***************
それでも「悩む」人は、多分、「悩む」こと自体が大好きでそうするのだ、
と私には思えます。「これほど真面目に悩んでいる者はいない」と自分の
姿にウットリしている、、、のではあるまいか、と。
不思議な趣味だ、とは思いますが、それも人生の楽しみ方?の一つかな。
それ、私が妨げたりするものですか。心ゆくまで、どうぞ。
■竹島元一■
===================================================================
fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
■
ホームページへ戻る